暮らしの法律
不動産の相続登記申請における法定相続情報一覧図の写しの添付省略

令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されました。遺言や遺産分割によって不動産を取得した相続人は、3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。 また、相続登記等の申請において、法定相続情報一覧図の写しを添付情報 […]

続きを読む
暮らしの税金
空き家対策特別措置法(令和5年6月改正)が令和5年12月13日に施行され、空き家の敷地の固定資産税軽減が厳しく

空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律(令和5年6月改正)が、令和5年12月13日に施行されました。これまでの空き家対策の中心は、空き家の除去でしたが、本改正では、「空き家の状態が悪化する前の段階からの適 […]

続きを読む
所得税
相続した不動産・株式などを、相続税の申告期限の翌日から3年以内に譲渡した場合の特例

相続税を支払って取得した土地・建物が、空き家となってしまう場合には、水道光熱費・固定資産税などの維持費がかかりますので、「家財などの処分が済んだら売却する」というケースも多いでしょう。こういった場合に、既に支払った相続税 […]

続きを読む
暮らしの法律
改正された民法を根拠に、道路にせり出した木の枝の、全国初の市による強制切除が実施

7月11日、大阪府交野市で道路にせり出した枝の強制切除が実施されました。 テレ朝news:道路にせり出した枝 大阪・交野市が強制切除 全国初の措置 土地の所有権に基づき、隣地から越境してきた竹木の根は、自ら切り取ることが […]

続きを読む
暮らしの法律
民法等による嫡出推定制度見直しの施行日が決定 令和6年4月から

令和4年12月10日、「嫡出推定制度」の見直し等を内容とする民法等の一部を改正する法律が成立し、令和6年4月1日に施行されることが決まりました。 この改正では、女性の再婚禁止期間の廃止、無戸籍の子供をなくすための見直し等 […]

続きを読む
暮らしの法律
遺言執行者が「必ず必要」となる相続手続きとは?

遺言執行者とは、遺言の内容を実現する人のことです。 一般的な相続では、「遺言執行者」の選任は必ずしも必要ではありません。しかし、故人が遺言によって、「認知」、「推定相続人の廃除」、「推定相続人の廃除の取消し」をしている場 […]

続きを読む
所得税
未支給年金とは?その課税のされ方は?

年金の受給権者が亡くなられた場合、亡くなられた月分までの未払いとなっている年金は、ご遺族の請求に基づき、未支給年金として受け取ることができます。 支払いを請求できる遺族の範囲は、亡くなられた受給権者と死亡時に生計を同じく […]

続きを読む
所得税
年金受給者の確定申告不要制度

公的年金等については、「雑所得」として課税の対象となっており、一定金額以上を受給するときには、所得税が源泉徴収されていますので、確定申告を行って税金の過不足を精算する必要があります。 しかし、年金受給者の申告手続の負担を […]

続きを読む
未分類
WordPressでホームページを開設。つまづいた事のまとめ

さくらのレンタルサーバを利用して、WordPressを使ったサイトを開設しました。 そもそも、WordPressを使うのが初めてでしたので、先ずは、こちらの動画でお勉強です。 【総まとめ】WordPress(ワードプレス […]

続きを読む