自筆証書遺言、財産目録の作成支援
遺言書の有無は、相続開始後の手続きにとても大きな影響を及ぼします。また、相続の行方を左右する大きな権限が民法によって与えられています。遺言者のお考えや不安な点などを整理し遺言書の作成を支援致します。
- 遺贈
- 配偶者居住権の遺贈
- 推定相続人の廃除・廃除の取消し
- 認知
- 未成年後見人、未成年後見監督人の指定
- 相続分の指定
- 遺産の分割方法の指定・分割の禁止の指定
- 遺言執行者の指定
推定相続人 | 法定相続分 |
---|---|
配偶者及び子 | 配偶者 2分の1 子 2分の1 |
配偶者及び被相続人の直系尊属 | 配偶者 3分の2 直系尊属 3分の1 |
配偶者及び被相続人の兄弟姉妹 | 配偶者 4分の3 兄弟姉妹 4分の1 |
※子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分を等分する。但し、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1。
【自筆証書遺言の作成例】



出典:法務省「遺言保管申請ガイドブック」
エンディングノート
財産整理や遺言書の作成、何からはじめるかお悩みの方は、市販されているエンディングノートなどに、どのような事を書き留めていくのか、先ずは、ご覧になるといいでしょう。
市販されているエンディングノートなどに従って情報をまとめていこうとすると、しっくりいかない点も出てきますので、そういった場合には、重要な書類や契約書・申込書などの紙媒体・メモ書き等を整理し、パソコンで一覧表を作成することから始めてみましょう。
(実印・銀行印、銀行口座の暗証番号、土地・建物の権利書等の本人を確認する為のものは、相続手続き時には不要となります。)
- 重要な物を保管している場所の説明
- 自宅以外の土地・建物の所在地
- 預貯金口座の銀行名・支店名・口座番号、キャッシュカードの有無
- クレジットカード等の保有状況
- ローン等の状況(おおよその残高)
- 携帯電話、インターネット、電気水道ガスなどの契約先・お客様番号
- 投資信託・株式等の所有状況、証券取引口座の証券会社名・取引店名・口座番号(最新の取引残高報告書)
- 生命保険、自動車保険、火災保険等の加入状況
- 緊急時の電話連絡先リスト
- 加入している団体などに関する情報
- 葬儀の希望、構想など
料金表
相談料は、業務を依頼された場合には業務代金に充当致します。ご自身が作成した遺言書の内容に関する相談についても、タイムチャージ形式にて請負い致します。
出張相談などの訪問時に発生した交通費、各種証明書類を当方が取得したときの証明手数料・収入印紙代等の費用は、実費のご負担をお願い申し上げます。
お受けする業務内容について、お話を伺い、お見積りを提示致します。(特に時間を要する複雑な事情がある場合には報酬額を加算致します。)
項目 | 報酬額 | 主な実費 |
---|---|---|
相談料・タイムチャージ | 5,500円/1時間 | |
遺言書の起案および作成指導 | 55,000円~ | |
遺言執行者 | 330,000円~ |